〒182-0007
東京都調布市菊野台
2-21-6

LINE予約はこちら

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

肩こり

肩こりは一時的なケアより根本の改善が大切です

肩こり

肩こりは改善しない慢性的な症状だと思っていませんか。

肩こりに悩まされている方は非常に多くみられ、湿布やマッサージなどの一時的な対処でその場をしのいでいる方も少なくありません。
しかし、湿布やマッサージでは根本改善に至らないことも多く、すぐに肩こりが再発してしまう場合もあります。

慢性的なつらい肩こりを改善するには、肩こりが生じている本当の原因を知って改善していくことが大切です。
ここでは、肩こりが起こる根本の原因対処法予防方法をご紹介します。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 肩まわりが重くてパソコン作業がつらい
  • 肩の筋肉が凝り固まっている ように感じる
  • 肩こりは改善しないと諦めている
  • 慢性的な頭痛が生じている

肩こりの原因は日常生活の中にある場合があります

肩こりがあると家事デスクワークなど、つらく感じることがあります。
また、ひどい場合には頭痛や吐き気を伴うこともあり、肩こりを改善したいと考える方も多いでしょう。
肩こりを改善するには、肩こりが起こる根本の原因から知っておく必要があります。
肩こりが起こる原因は、日常生活の中で知らない内にご自身で作ってしまっているかもしれません。

肩こりが起こる主な原因

肩こり

●不良姿勢

姿勢の悪さが日常化していると、身体への負担が偏り、筋肉バランスが崩れてしまうことがあります。
そのことで骨格にゆがみが生じ、猫背や反り腰といった不良姿勢が定着しやすくなってしまいます。
猫背になると肩に余分な負荷がかかるため、血行不良や筋肉疲労が起こり、肩こりが生じることがあります。

また、長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎは猫背になりやすく、肩周辺にも負荷がかかるため、肩こりを起こすリスクが高まります。

●運動不足

運動不足は、血行が悪くなり筋肉の柔軟性が低下してきます。

硬くなった筋肉で血管が圧迫され、こり感の原因となる老廃物が肩まわりに蓄積してしまうのです。
また、運動不足で肩まわりの筋力が低下すると、筋肉の収縮・弛緩によるポンプ作用が弱くなるため、血行不良から肩こりを生じやすくなります。

●自律神経の乱れ

自律神経には、活動時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経の2種類があります。
そのうちの交感神経の活発な状態が続くと身体の緊張状態が続き、筋肉疲労から肩こりを引き起こしやすくなります。
自律神経が乱れる主な原因には、ストレスや気候の乱れ、気圧などが挙げられます。

●眼精疲労

スマホやパソコンを長時間使用していると、眼精疲労を起こすことがあります。
眼精疲労は、目や顔まわりの筋肉が緊張している状態だと考えられており、この筋肉の緊張が首や肩周辺に拡大することで肩こりにつながります。

●質の悪い睡眠

睡眠を取ることで筋肉の疲労は回復していますが、睡眠の質が悪いと十分に疲労が回復されずに蓄積されてしまいます。
疲労の蓄積によって筋肉が硬くなり、肩こりへとつながります。

●低血圧や高血圧

低血圧の場合、血流が悪いため肩こりが生じやすいと考えられています。
また、高血圧の場合には、交感神経が活発になることで、首や肩の筋肉が緊張して肩こりを起こしやすくなると考えられます。

肩こりの主な症状

肩こり

肩こりでは、おもに次のような症状がみられます。

●肩まわりの重さやこり

肩こりでは、首から肩、背中にかけて重さを感じることがあります。
また、肩まわりの筋疲労によって、張り感やこり感を実感する方もいるでしょう。
基本的に肩こりでは、痛みよりも重さ筋肉が張ったように感じることが多くなっています。

●頭痛

肩こりでは、首まわりの緊張も強まっています。
首の後ろ側や後頭部の緊張で頭部へと走る神経が刺激され、頭痛を生じることがあります。
そのような肩こりからくる頭痛は「緊張型頭痛」と呼ばれ、頭全体の締め付けられるような痛みが特徴です。

●吐き気、めまいなど

肩こりの原因が自律神経の乱れの場合、自律神経失調症のような症状も伴うことがあります。
吐き気やめまい、息切れ、動悸など肉体的な症状だけではなく、イライラや抑うつなど精神的な症状が現れることもあります。

●手のしびれ

肩こりによって首から肩まわりの筋肉が硬くなってしまうと、腕や手のしびれが現れることがあります。
硬くなった筋肉が神経を圧迫し、神経につながる部分の痛みやしびれにつながることが考えられます。

肩こりは日頃から予防することが大切です

肩の張り感やこり感、重だるさなどがつらい時には、症状を和らげるための対処法を知っておきたいものです。
しかし、根本から肩こりを改善するには、一時的な対処だけではなく、日頃からの予防を心掛けることも大切です。
症状がつらい時の対処法と、日常的におこなえる肩こりの予防方法を知っておきましょう。

肩こりの対処法

入浴

●肩まわりを温める

肩や首、肩甲骨まわりを中心に温めることで、肩こりの緩和が期待できます。

肩こりは肩周辺の筋肉が硬くなっている状態であるため、温めることで血行が促進されて緊張している筋肉がほぐれやすくなります。

入浴して身体全体を温める方法や、ホットパックや温めたタオルなどを使って部分的に温める方法などがおすすめです。

●肩まわりをストレッチする

肩まわりの筋肉をストレッチをして、緊張をほぐしましょう。
ストレッチによって血行が促進され、疲労物質も流れやすくなります。
とくに肩甲骨まわりのストレッチをすると肩の筋肉がほぐれやすくなるので、肩を後ろに引くような動作や、肩をぐるぐると回すストレッチなどをおこないましょう。

また、巻き肩の方の場合は胸を開くストレッチがおすすめです。
壁に対して横向きに立ってください。
そして、胸の下の高さに肘がくるように壁につき、肘を壁に固定したまま身体を前にゆっくりと突き出していくと、大胸筋のストレッチができます。

●適度な運動

ウォーキングラジオ体操といった適度な運動で、全身の血行を促しましょう。
循環を改善することで、身体に溜まった老廃物が排出されやすくなります。

肩こりの予防法

正しい姿勢

●姿勢を正す

日常の姿勢の悪さは肩に余分な負荷を与え、筋肉疲労を蓄積させてしまいます。
日頃から正しい姿勢を維持することで、肩こりを予防しましょう。

とくにスマホやパソコンを使用していると頭が前に出た猫背姿勢になりやすいので注意してください。

●こまめな休息

デスクワーク中はこまめに休息を取るようにし、肩まわりのストレッチや運動を数分程度おこなうようしましょう。
筋肉の緊張がほぐれて肩こりの予防につながります。

●ストレスを発散する

ストレスを溜め込むと、自律神経が乱れやすくなります。
肩こりを予防するためにも、ご自身に合ったストレス発散方法をみつけて、ストレスを解消するようにしましょう。
適度な運動はストレス発散にもなり、肩こりの原因となる筋肉の緊張をほぐすことにもつながるためおすすめです。

柴崎駅前整骨院の【肩こり】アプローチ方法

施術

肩こりを解消したくて肩をもんだりマッサージしたりして、一時的に良くなってもすぐに元に戻ってしまうのは、症状が出ている原因を改善できていないからです。

「肩こり」だから「肩」のみに原因があるのではなく、全身の不調が「肩こり」となっている場合があります。
その原因は首が頭をしっかり支えきれず、バランスが悪い状態になってしまい、結果として肩に負担がかかり、痛みやだるさ、不快感となってあらわれていることだと考えられます。

頭の重さは体重の10%とされています。
例えば、体重50kgの方の頭の重さは5kg、70kgの方だと頭の重さは7kgになるでしょう。

それを首や肩は支えようと頑張りますが、全身のバランスが悪い状態でいるとつねにどちらか片側に余分な負荷がかかっている状態になります。

首には、あまり筋肉が無いようにみえますが、首から肩にかけて重要な筋肉が重なるようにつながっているので首に問題があるとあらゆる所に支障が出てきます。
肩こりは、身体の不調のほんの一部です。
冒頭でもふれましたが、今まで「肩こりがひどいからマッサージ」と思い、リラクゼーションのお店で肩をもんでもらっても、また繰り返してしまうのはそのためです。

肩こりの原因を突き止めるには、身体のクセや習慣から全身をみることが必要と考えています。

著者 Writer

著者画像
齋藤 太(サイトウ フトシ)
資格:柔道整復師
誕生日:1月10日
血液型:A型
出身地:福島県会津若松市
趣味:ソフトボール
保有資格:柔道整復師
得意な施術:手技療法、ハイボルト(ぎっくり腰)

ABOUT US

柴崎駅前整骨院

9:00〜13:00 -
15:00〜20:00 - - -
お電話でのお問い合わせ

042-426-9566

 
LINE予約はこちら

アクセス情報

住所

〒182-0007
東京都調布市菊野台
2-21-6

最寄駅

柴崎駅 南口改札を出て国領方面へ徒歩30秒

駐車場

お電話アイコン

お電話

LINEアイコン

LINE

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP