〒182-0007
東京都調布市菊野台
2-21-6

公式ライン

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

ぎっくり腰

激しい腰の痛みが生じる「ぎっくり腰」

腰痛

ぎっくり腰は、中年以降の方に多くみられる、激しい腰の痛みをともなう症状です。

状況によっては年齢に関係なく、突然起こる可能性があるため、注意が必要です。
「重たい荷物を持ち上げる」「朝起きてベッドから降りようとする」といった、日常の些細な動作でぎっくり腰を生じることがあります。

まずはぎっくり腰が起こるメカニズムを知り、適切な対処や日頃のケアをおこなうことで、ぎっくり腰の早期改善と予防を目指しましょう。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 動けないほど 腰が痛い
  • 重い荷物を持つ ことが怖い
  • ぎっくり腰が 再発しないか 不安だ
  • ぎっくり腰を 改善して仕事に 復帰したい

ぎっくり腰はなぜ起こるのでしょうか

ぎっくり腰の正式名称は、「急性腰痛症」です。
背中や腰まわりの筋肉や筋膜、靱帯、腱などが損傷し、急性の炎症を起こすことで激しい痛みが生じると考えられています。
発症時に無理して動いていてしまうと、回復が遅れるだけではなく、慢性的な腰痛につながる可能性もあります。
ここからは、ぎっくり腰が起こる原因についてみていきましょう。

ぎっくり腰が起こる原因

腰痛

ぎっくり腰が起こる原因は明確には分かっていません。
ですが、日常的な腰への負荷や疲労が蓄積されていき、ある日突然キャパオーバーになって、ぎっくり腰が起こると考えられています。

その引き金が日常の何気ない動作にある場合があります。

ぎっくり腰は次のようなことが積み重なることで発症リスクが高まります。

●日常生活の腰へのストレス

腰は身体の中心部分なので、日頃から負荷がかかりやすい部位です。
日常的に少しずつ負荷がかかっていると腰まわりの筋肉や靱帯が硬くなり、損傷しやすい状態になってしまいます。
そこに急激に負荷を与えるような動作をおこなうことで、筋肉や靱帯などの組織が損傷してしまい、ぎっくり腰を発症します。

重い物を持ち上げる動作だけではなく、くしゃみやうがいをした時など、日常の何気ない動作でも腰には大きな負荷がかかることがあります。

●筋肉疲労の蓄積

不良姿勢や日常の動作による腰への負担が積み重なると、背中や腰まわりの筋肉が疲労して硬くなってしまいます。
筋肉の疲労状態が続き、ある日突然キャパオーバーになると硬くなった筋肉が断裂し、ぎっくり腰が生じることがあります。
デスクワークや重い物を運ぶ肉体労働、テニス、卓球など中腰姿勢が続く状態やスポーツでは腰に負担がかかりやすいため、ぎっくり腰を発症するリスクが高まります。

●筋肉や関節の柔軟性の低下

運動不足や加齢によって腰まわりの筋肉や関節の柔軟性が低下していると、腰部の可動域は狭くなります。
その状態から、仕事や家事、スポーツなどで無理をして捻る動作が加わると、筋肉や筋膜、関節などが損傷してしまい、ぎっくり腰を起こしてしまいます。

ぎっくり腰には適切な対処と予防が大切です

ぎっくり腰は誤った対処をすると、症状の悪化を招いたり、回復が遅れたりする可能性があります。
突然起こるぎっくり腰をできるだけ早く改善できるように、ぎっくり腰の正しい対処法を知っておきましょう。
また、ぎっくり腰は再発しやすい症状であり、とくに慢性腰痛を抱えている方はぎっくり腰を起こすリスクがあるため、日頃から予防をすることも大切です。

腰痛

急性期の対処法

●安静にする

ぎっくり腰が発生した直後の急性期は、組織が強い炎症を起こしています。
そのため、動かずに安静にするようにしましょう。

急性期に無理に動かすと炎症が拡大し、症状の悪化や回復の遅れを招く場合があります。
動かなければならない時には、腰から曲げないようにして腰に負担がかかる動作を避けましょう。

●患部を冷やす

ぎっくり腰の発症直後は、患部が炎症を起こしている状態といえます。
熱っぽくなっている箇所をアイシングし、炎症を抑制することで痛みの緩和や早期回復が期待できます。

アイスパック氷水を入れたビニール袋などを使って冷やしますが、直接患部に当てるのではなく、タオルで巻いて当てるようにしましょう。
また、冷やしすぎると血行が悪くなってしまうので、10分程度冷やして様子をみてください。

慢性期の対処法

●入浴などで温める

急性期に安静にしていたことで、腰まわりの筋肉が緊張して硬くなっている場合があります。
筋肉が硬いままでは、慢性腰痛を引き起こす可能性があります。
腰まわりを温めると血行が促進されるため、硬くなった筋肉がほぐれやすくなります。
「蒸しタオルやホットパックを当てる」「湯船にゆっくりと浸かる」などして、腰まわりをしっかりと温めましょう。

●少しずつ動く

「ぎっくり腰が完全に回復するまでは動かない方がいい」と考えている方も多いかもしれません。
ですが、安静にしすぎると、ぎっくり腰の回復の遅れや再発の原因になってしまいます。
ずっと動かずにいると筋肉や関節が硬くなってしまい、些細な動作でも負担がかかりやすくなることが考えられるためです。
早期改善のためには、無理のない程度に少しずつ身体を動かすようにしていきましょう。

●ストレッチや筋トレ

慢性期には少しずつ動けるようになるので、無理のない範囲でストレッチや筋トレをしましょう。
ストレッチは急性期の痛みでこわばってしまった筋肉や関節の柔軟性を高める効果が期待できます。

膝を立てて身体を横に倒すお尻のストレッチなど、簡単なストレッチから始めてください。
さらに身体を動かせるようになれば、腰部への負担を軽減するための筋トレもおこなっていきましょう。

ジョギング

ぎっくり腰の予防法

●適度な運動をする

ウォーキングや水泳、エアロビクスなど適度な運動によって全身の血行を促したり、筋力を高めたりすることで、ぎっくり腰の予防が期待できます。
腰まわりの筋力が高まれば、仕事やスポーツ時の負荷にも耐えられるようになるため、ぎっくり腰になりにくい身体を作れるでしょう。

●正しい姿勢を身につける

日頃から背筋を伸ばすことを意識し、正しい姿勢を心掛けましょう。

猫背や反り腰など、普段の姿勢が悪いと腰には大きな負担がかかり、ぎっくり腰を起こしやすくなってしまいます。

●日常の動作に気をつける

腰に過剰な負荷を与えてしまわないように、日常の動作に注意しましょう。
重い物を持つ時は身体を捻ったまま持ち上げるのではなく、膝をついて荷物を持ち上げます。
また、デスクワークなど長時間の同一姿勢が続く場合には、休憩を挟んでストレッチをおこない、筋肉の緊張をほぐしてください。

柴崎駅前整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法

施術

ぎっくり腰には関節の炎症または筋肉の炎症の2つのパターンが挙げられます。

症状が起こる原因としては、

・重量物の持ち上げ
・慢性的な筋肉疲労
・長時間の同じ体勢が続き、急に動いた際
・体重の増加

などがあります。

そのため、当院ではまず整形外科的検査をおこない、原因の見立てをおこないます。
その後、検査の結果に基づいてハイボルトという特殊電気機器を用いて、手で触れられない関節と患部へのアプローチをおこない炎症を抑えます。

炎症を緩和した後はテーピング療法サポーター関節安定・筋肉のサポートをおこない、最速で傷みの軽減を目指していきます。

症状回復にともなって、痛みの原因とされる背骨・骨盤の調節をおこなうことで疼痛緩和再発防止を目指します。

著者 Writer

著者画像
齋藤 太(サイトウ フトシ)
資格:柔道整復師
誕生日:1月10日
血液型:A型
出身地:福島県会津若松市
趣味:ソフトボール
保有資格:柔道整復師
得意な施術:手技療法、ハイボルト(ぎっくり腰・ねちがえ)

ABOUT US

柴崎駅前整骨院

9:00〜13:00 -
15:00〜20:00 - - -
お電話でのお問い合わせ

042-426-9566

 
公式ライン

アクセス情報

住所

〒182-0007
東京都調布市菊野台
2-21-6

最寄駅

柴崎駅 南口改札を出て国領方面へ徒歩30秒

駐車場

お電話アイコン

お電話

LINEアイコン

LINE

アクセスアイコン

アクセス

メニュー

BACK TO TOP